
風土市・第六座にて、七ヶ宿の白炭さんが、お配りいただいていた炭パウダーが、製品化
されました。
体内に取り込まれてしまった放射性物質を、炭が吸着し排泄する効果が、という話があり、
七ヶ宿の白炭・佐藤さんのお宅では、震災以来、朝晩のそれぞれ食後に小さじ半分程度の
炭を、ご家族で服用されているとのこと。
炭が腸内の微生物の動きを活性化させるという話もあるようです。
七ヶ宿の白炭さんのHPで、ご注文が可能です。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~hakutan7sato/shoppinng-cart.html
次回の風土市でも、炭パウダーを置かせていただきます。
佐藤さんのお宅では、炭の服用の他、内部被爆を少なくするために、カットした昆布を常備
しておやつ代わりにしたり、カリウム・カルシウムが多い食品の摂取や、お米のとぎ汁から、
乳酸菌をつくられたりしています。
七ヶ宿の白炭さんのブログ から、さまざまな取り組みが伺えますので、ご覧下さい。
2011.06.30 |
| おしらせ
■ 6/8 (水) 「 お薬師さんの手づくり市 」 10:00 - 16:00
本沢3丁目パン工房さんとのタッグで、出展予定です。
■ 6/12 (日) ♦ TRICK and TREAT ☆オープンイベント ♦
時間 10時~17時
場所 会場名 「TRICK and TREAT 」
青葉区春日町4-28SUUT401号
場所はメディアテーク西、裏手側
仙台koffeeさんの近くにあるそうです。
♢ インド式ヘッドマッサージ <YUKO> ★20分:2,000円
いつもがんばっている頭も、肩も、たまにはゆるめてあげましょう。
(服を着たまま椅子に座って行います)
♢ ヨガ 《yasumine》 <
http://yasumineflavor.com/ > ★一律:1500円
心と体のバランシング・セラピスト。
女性の心と体に優しいマタニティ・ヨガ、バランシング・ヨガセラピーを展開中。
★ 11時~12時 ベビータッチヨガ
13時~14時 マタニティ・ヨガ
★ 14時~15時 リラックスヨガ
15時半~16時 ハーブ講座
※動きやすい服装で。タオルをご持参ください。ベビーはバスタオルを。
♢ タロット占い《青蓮》
タロットをひいてスッキリ!してみませんか!?
絡まったココロの糸をほぐしますよ。
★ 1枚引きコース♢1500円(タロットカードからのひとことメッセージ)
★ じっくり解決コース♢(30分)2500円(解決カードが導いてくれます)
♢ spica さんのベーグル
♢ Sweet Vanilla さんのスイーツ
♢ gratitude さんのランチボックス
♢ ツバメ堂 さんの焼き菓子
♢ wasanbon のおむすび
【200円で飲み放題】のお茶とご一緒に、和みのひと時をお過ごしください。
☆☆☆お問い合わせ・各ブースのお申し込み☆☆☆
各ブースに直接お問い合わせ、お申し込みいただくか、
下記のアドレスまでお願いいたします m(__)m
pooh-san@yc4.so-net.ne.jp (大坂裕子)
又は
work@yasumineflavor.comまで
・ お名前
・ ご希望のメニュー(マッサジ10時~とかヨーガ10時~とか)
・ 連絡先(携帯&メール)
をご記入の上、お申し込みをお願いいたします。追って詳細をこちらからご案内いたします。
♣ オープン記念として、ご来場いただいた方、先着50名様に、次回、ヘッドマッサージ、
やすみんヨガ、タロット占いで使える500円割引チケットプレゼント!!
■ 6/19 (日) カフェ・
gratitude 「 つながる 1days 」
10:00 - 16:00 (ワークショプやリラクゼーションは10:30よりopen。)
カフェ・
gratitude 店舗前駐車場 と 『うーむ』 / 仙台市青葉区梅田町1-56
リラクゼーション 楽しいワークショップ 手作り物 ステキお店 おいしいもの
■ 6/25 (土) 「
Sendai Book Market 2011 」
gratitude さんと、
一箱古本市 に参加いたします。
「 gra+nbon 」 という名のブースで、お待ちしております。
gratitude さんにお逢いしたい方、ぜひっ!
■ 6/26 (日) 「 風土市・第七座 」
風土のfood。 「おいしい」の、育み手・つくり手・伝い手さんを、お迎えします。
11:00 - 16:00 wasanbon 店内にて。(青葉区東照宮1-7-16)
: 出展者 さん :
◇
spica (天然酵母ベーグル・焼き菓子)
◇ 森のふくろう屋 (漬物)
上杉農園 樹の下さんの農園からの食べもの、本沢3丁目パン工房 さんの滋味深いパン、
和のお菓子工房 豆一。 さんの笑み浮かぶ和菓子、無農薬・無化学肥料/カフェインレス
のコーヒー豆を焙煎した、
芦田珈琲さんの珈琲豆、
こんの農園さんの放し飼いのにわとりのたまご、
蔵王ウッディファームさんの、果樹園が
手がけるドライフルーツ、国産・無農薬の「天の烏龍茶」・「天の紅茶」、山形から減農薬の
豆たち、気仙沼・本吉より、海藻類と、地元酒造 「角星」 さんの純米吟醸酒の販売。
大友みゆきさんの、季節野菜を用いた野菜じゃむの予約販売分の受け渡し。
ネイチャーズロックさんの苔玉、食べものをモチーフにしたポストカード、
洗剤不要のアクリルたわしなどもお目見えします。
大友みゆきさんの野菜じゃむは、受注分の販売となります。店頭販売はございません。詳細は、こちらから →
★「季節野菜のお料理用じゃむ・50g 440円」無添加ですので3日以内にお召し上がりください。
季節野菜3種が入った甘くないじゃむです。豆乳、牛乳を入れてスープに。玄米、パンに。
焼き野菜、魚のソースにどうぞ。
じゃむは受注生産になりますので、氏名、携帯アドレス、個数を添えてご注文下さい。
ご注文の最終受け付けは前日の朝8am、以降のキャンセルは大変恐縮でございますが
全額頂戴致します。
お申込み先 大友 tsukiniwa@gmail.com @は半角にしてご入力下さい
「食べ育む。」
上杉農園 樹の下さんの野菜の苗や、新庄の有機農家・高橋さんが手がけた肥料、
農薬処理を施していない野菜の種の販売なども行います。
:: 義援金の募金箱を設置いたします。ご協力いただいた募金と風土市の売上金の一部を、
ネットワーク農縁さんへ託し、被災地の方々・被災農地の生産者の方々への支援へと
お役に立てていただきます。
:: マイバックのご持参をお願いします。
:: 駐車場はございません。危険ですので路上駐車はご遠慮いただき、お近くのコインパー
キングをご利用下さいませ。
大きな地図で見る
2011.06.30 |
| おしらせ

「 温かみのあるパンやお菓子になるように。 」
やさしさが詰まる想いから生まれる、おいしさ。
天然酵母と国産小麦のベーグルやスイーツを手がける、spica さん。
spica さんの想う 「 今 」 を、お伺いしてみました。
こちらの記事も、あわせてご覧下さい。
◆ 風土市・第一座 「 spica さんに、きいてみる。 」
◆ 風土市・第四座 「 spica さんに、きいてみる。 その2 」
Q : 震災後、「つくる」「食べる」ことに意識の変化はありましたか?
- 気持ち的なコトになってしまいますが、
「手」を動かして何かを作るということが、
とても心を落ち着かせてくれるコトだということがわかりました。
「手作り」は作っているほうも、それを食べるほうも、
本当に暖かい気持になります。
Q : 最近、触れたおいしいものや情景があれば、教えてもらえますか?
- その「手作り」がたくさん集まった
gratitude さんでの「つながる1day」は
本当に美味しくて暖かい情景でした。食べ物だけではなく
野菜や雑貨、お花などなどたくさんの手作りが集まり、
gratitudeさんを思い、たくさんの人たちが笑顔でした。
2011.06.25 |
| おしらせ

旬のみずみずしさ、息づかいをそのままに。
森のふくろう屋さんが手がける漬物は、ご本人がおっしゃる通り、
「 漬物 」 というより、「 サラダ 」 に近しい。
季節を巡り、前回とはまた異なった、旬の味わいがお目見えします。
風土市にご出展いただく、森のふくろう屋 さんの想う 「 今 」 を、お伺いしてみました。
当日は、上杉農園 樹の下 の村上さんが、森のふくろう屋 さんの漬物をご紹介下さいます。
◆ 風土市・第三座 「 森のふくろう屋 さんに、きいてみる。 」
Q : 震災後、「つくる」「食べる」ことに意識の変化はありましたか?
- 変わったことは缶詰を買い置きしたり、手作りのおかずを冷凍したりしてます。
Q : 最近、触れたおいしいものや情景があれば、教えてもらえますか?
- 震災の時、鍋で上手く炊けたご飯は美味しかったです。
2011.06.24 |
| おしらせ
素材を選ぶ目線、添えあわせのイマジネーションをもって、幾重にも、美しさの断面を
掬い取る、大友みゆきさん。
この度の風土市でお持ちいただく野菜じゃむは、「人参と黒胡麻と炭の甘酸っぱいじゃむ」。
無農薬人参と珍しい国産の有機黒胡麻と炭パウダー、米酢、和三盆糖が原材料。
冷たい豆腐やそうめんに。豆乳を入れてスープに。玄米、パンに。焼き野菜、魚のソースに。
控えめな色合いですが、かなりおすすめですので、是非お試し頂ければ、とのことです。
大友みゆきさんの野菜じゃむは、受注生産となります。
野菜じゃむは、受注分の販売となります。店頭販売はございません。
「季節野菜のお料理用じゃむ・50g 440円」
※無添加ですので3日以内にお召し上がりください。
じゃむは受注生産になりますので、ご希望の方は、氏名、携帯アドレス、個数を添えて
下記の連絡先へ、ご注文下さい。
◆ お申込み先 大友 tsukiniwa@gmail.com @は半角にしてご入力下さい
ご注文の最終受け付けは前日の朝、以降のキャンセルは大変恐縮でございますが
全額頂戴致します。
翌日になっても返信がない場合は、申し訳ございませんが再度送信をお願い致します。
市内で初めての販売となる、熊本産・無農薬の「天の烏龍茶」、あわせて「天の紅茶」、
食べ物をモチーフにした葉書なども、お持ちいただく予定です。
2011.06.23 |
| おしらせ
サヨナラから はじまることが たくさん あるんだよ。
と、すきな歌があって。
「 おわりははじまり。 」 gratitude さんは、そう口にする。
1つの節目の日、夏めくような快晴。
gratitude さんの空間・人柄を慕う、たくさんの出展者さん・お客様で溢れました。
親しい方々と顔をあわせられたり、
新たに生まれるあたたかさ、
向けられる・受け取る想い。
gratitude さんが、
「 最後に、皆がつながる機会を 」 と、紡いでくれた、贈りもののような1日。
wasanbon open 準備期間中、道すじにふと見つけた、gratitude さんの看板。
気になり、気になり、ドアを開ける勇気を持ちえたのは、何度目だったことか。
ドアの向こうには、おだやかな時間に包まれた空間と、gratitude さんのあたたかな人柄。
近隣に空間を持とうとするわたしを、励まし、支えていただき、
きもちや情報、おいしいものを交わしたり、イベントを催したり、
近しい場所に gratitude さんがいて下さることは、大きな心強さと楽しさがありました。
震災後も、ご自身の状況も抱える中、わたしや周りの方々、被害が甚大な地域へと、多方面
にきもちを配り、行動され、その動きに折々に触れたり、共にさせていただきました。
gratitude さんの店名となる意。
「 感謝 」 。
今は、その言葉しか見つかりません。
本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。

さっそくではありますが、、
25日に開催される、Sendai Book Market 2011 。
gratitude さんと、一箱古本市 に参加いたします。
「 gra+nbon 」 という名のブースで、お待ちしております。
gratitude さんにお逢いしたい方、ぜひっ!
2011.06.23 |
| おしらせ
紐解いたら、
たくさんの記憶と感情が溢れ出す。
言葉にならないものばかり。
「 おむすび、いっぱいつくってきてね! 」 と、
gtratitude さんからのリクエスト。
日曜日、たくさんのおむすびをお持ちしたいと想います。
当日は、wasanbon ブース内にて、
気仙沼・紫会館より寄せられた、あたたかなきもち、そして海藻を並べます。( 詳細→ ★ )
4月初旬、gtratitude さんからのお声がけで参加させていただいた、
ネットワーク農縁 さんの、被災地への炊き出し。
向かった先は、わたしが育った街でした。
あちらこちらに記憶を残す風景は、惨状たる色に塗り替えられ、
凍てつく想いに震える中、
あの日、たくさんの人に救われ、生まれたつながりによって、今を支えられています。
紫会館へ、あたたかな炊き出しを行われた、
山形・新庄からの、ネットワーク農縁 さん、
草もちの最上もち工房 さん、
最上伝承野菜栽培農家 ・ 森の家 さん、
仙台から、 gtratitude さん、
「 命のスープ 」 を伝う、阿部キミ子さん、
六郷への炊き出し・新庄への田植えツアーをご一緒させていただいた、gouter さん、
風土市出展後に、紫会館へお持ちする野菜の苗をいっしょに植えてくださった、
芦田珈琲 さん、上杉農園 樹の下 さん、本沢3丁目パン工房さん、
和の菓子工房 豆一 さん、
風土市にご参加いただいている、大友みゆき さん。
この日、おいしいものたちなどを並べて、ご出展されます。
wasanbon では季節のおいしさを揃え、気仙沼、そして新庄など、縁のあった素材たちを
用います。
gtratitude さんが培い、紡がれた、空間とつながり。
だいすきな空間で過ごす、その最後の1日を、しかりと心に留めたいと想います。
そして、そのひとときに触れに、どうぞ脚をお運びいただけましたら幸いです。
2011.06.18 |
| おしらせ
関連記事 → 「 紫会館、再訪。 」
炊き出しの手として訪れた先は、わたしの育った街でした。
海産業が名高い、海沿いの地。
同時に、被災の甚大な地として、幾度も報道に取り上げられました。
炊き出しから、約1ヶ月後。
帰省の際に、その炊き出し先の集会所を再訪。
皆が病気もないこと、数十人の方が集会所を離れたことを知ります。
炊き出しや支援物資が収縮していく現状も。
帰省にあたり、わたしには目的がありました。
天然のヨウ素を含む海草類は、甲状腺に放射性ヨウ素が吸収されるのを防ぐ
効果があると、言われます。
海沿いの地に、震災から無事だった海藻たちはないだろうか。
身体へのいたわりと、沿岸部の産業への助力。
その双方を結びたかった。
現地の状況・情報を、集会所の代表の方に伺ったところ、
「それなら、わたしたちのところに沢山の海藻があるから。
ぜひ役立てほしい。」と、強い申し出がありました。
2週間後。
お米やプランターに植えた野菜の苗など、集会所への物資の荷を降ろした車には、
沢山の海藻が積み込まれました。
こんなにいただけないと、お断りの中も、
"わたしたちの食べる分は十分にあるから大丈夫、大丈夫。”
と、本当に沢山の海藻たちを。
この海藻を、添えられたあたたかなきもちをお届けする場をつくります。
寄せられたお代は全て、海藻をいただいた集会所へお渡しし、
これからの日々に役立てていただきたく想います。
傾斜の急な坂道の中腹、その集会所は紫会館といいます。
「うちは避難所じゃない。レストラン紫会館だ。」
在所の方の料理自慢とともに笑う、代表の方の気骨。
わたしは、海藻を通じての、身体のいたわりと海沿いの産業を繋ぎたかった。
重ねて今は、海沿いの地から寄せられたあたたかな想いと、
レストラン紫会館の穏やかな日々への紡ぎ目を願うのです。
■ 6/19 (日) カフェ・
gratitude 「 つながる 1days 」
10:00 - 16:00 (ワークショプやリラクゼーションは10:30よりopen。)
カフェ・
gratitude 店舗前駐車場 と 『うーむ』 / 仙台市青葉区梅田町1-56
リラクゼーション 楽しいワークショップ 手作り物 ステキお店 おいしいもの
※ wasanobn ブースにて、海藻たちを並べます。
■ 6/26 (日) 「 風土市・第七座 」
風土のfood。 「おいしい」の、育み手・つくり手・伝い手さんを、お迎えします。
11:00 - 16:00 wasanbon 店内にて。(青葉区東照宮1-7-16)
2011.06.12 |
| おしらせ

先月のような、夏を想う日和。
今回は終日、晴れやかな陽射しと吹き抜ける風の心地よさに守られました。
クロワッサンやイチジク・チーズなどを織り込んで、香ばしく焼き上げられた本沢3丁目
パン工房さんのパン。味わい深いバゲットを用いた、サンドもお目見え。
冬眠中の g さんの、季節を感じるマフィンやスコーンなどの焼き菓子も並びました。
wasanbon では、筍や山菜のおむすびや野菜のデリ、ラスクなどをお持ちしました。
お越しいただいた皆さま、お手に取っていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
新たな出逢いも
ひさしぶりの再会のうれしさも
岐路の行き先を見守ることも
旅立ちへの祈りも
初夏の光がくるむ1日。
2011.06.11 |
| おしらせ
« | HOME |
»